今回、愛知県の豊川稲荷へ行ってきました。
稲荷というと、稲荷大明神(宇迦之御魂大神)を祭った神社を指します。
総本山は有名な伏見稲荷神社です。
豊川稲荷は日本三大稲荷として数えられますが、
実は稲荷神社ではありません。
”吒枳尼真天”ダキニシンテンをお祀りする妙厳寺というお寺です。
またの名を飯綱権現といい、キツネに跨る天女の姿であるとも言われています。
今回、新たにETCも付け、ナビ装備で、ドライブしてきました。
場所は豊橋の名古屋寄りの豊川市です。
東名高速道路で名古屋から1時間位の道のりです。

スバル純正ナビ(ケンウッド)
途中で休憩を少々取ったりしながら向かいましたが、快適なドライブでした。
お目当ての豊川稲荷に到着です。

豊川稲荷駅付近
豊川稲荷駅付近にはコインパーキングが多くあり、駐車には事欠きません。
一日500円の巨大な立体駐車(市営)もあるので、
駐車場探しで迷うという事は無いと思います。
豊川稲荷まで少し歩く必要はありますが、すごい遠い訳ではありません。

参道のお狐様
参道にはこの様な焼き物?キツネが所々に設置されています。
触らなかったので、何製かわかりません汗

賑やかな参道
ちょっとレトロを感じる参道がお寺まで伸びています。
この通りで、稲荷ずしやウナギを頂く事が出来ます。
個人的には、変わり種の稲荷ずしがお勧めです。
今日は、朝早く来たので、店は開いてません(汗)

豊川稲荷 山門
参道を進むと大きな山門が見えてきます。豊川稲荷(妙厳寺)です。
お寺なので、鳥居はありません。

豊川稲荷 鐘楼
立派な鐘楼もあります。でも・・・

豊川稲荷 鳥居
鳥居もあります(笑)
奥に本堂も見えます。本堂では、護摩行が行われていました。

豊川稲荷 本堂裏側
その本堂の裏側には、稲荷社へ通じる路地があり、紅白の旗が処狭しと並んでいます。
ここが豊川稲荷たる所以です。
お狐様も見えます。

豊川稲荷 六角堂
この裏庭的な区画には、
所々にお堂があり、大黒天や弁財天等お祀りされています。
宝船の商売繁盛やお金の神様たちですね。
真言を唱えてお祈りすると願いが叶うそうです。
順路通り進むと、

豊川稲荷 最深部
お狐様が並ぶ通りに出ます。稲荷社まであと少しです。

豊川稲荷 お狐様
イケメンのお狐様を激写。
優しいお顔から凛々しいお狐様まで個性は様々の様です。

豊川稲荷 霊狐塚
到着しました。
ものすごい数のお狐様が出迎えてくれます。

豊川稲荷 お狐様
写真だとこの圧巻さは伝えきれません。
古来から狐は豊穣の神の使いとして崇められていました。
折角なので、仕事が上手く行く事をお祈りして帰途に就こうと思います。
「お仕事で評価されていっぱい給料が貰えますように・・・」
願いが叶ったら、お礼にお参りにまた訪れたいと思います。
(叶わなかったら行かないのか?という突っ込みは無しで(笑))