友達が、回転方向指定のタイヤは、羽目替えが面倒だと言う話をしていました。
どうやら、サーキット走行をすると、外側ばかり減ってしまうから、回転方向を無視して内側を外側に持って来るらしいのです。
でも、外側だけ減るというのは何か変な事が起こっていると考えて良いと思います。
理屈は...
車はハンドルを切った量に応じて、旋回方向の内側はポジティブキャンバーが付きます。外側はネガティブキャンバーが付きます。
そのキャンバー角をロール量で相殺する事で、接地面を確保します。
車のロール量を見越して、キャンバーが設定されて居るのです。
車のロール角とステアリング量が合っていれば、タイヤの接地は常に良い状態で走る事が出来る筈なのです。
アンダーステアーで走り続けなければ、片減りは発生しない訳です。
足周りを固めた車は、ロールを抑えられている居る分、接地の良い状態で切れるステアリング量は少なくなります。
車高を下げて、足のストロークを減らし、キャンバーをいっぱい付けて、出来るだけ太いタイヤを履く。
こういうのは、自分は好きではありません。